令和6年能登半島地震に係る支援・ボランティア情報

被災地でのボランティア活動および支援物資の受付情報は、以下の福井県社協のホームページでお知らせしています。
https://www.f-shakyo.or.jp/

お問合せに関するお願いです。
お問合せは、必ず石川県、現地自治体、石川県社協のホームページをご覧いただき、電話でのお問合せはお控えいただくようお願いいたします。

【義援金】能登半島地震をはじめとした災害義援金を募集しています。

義援金は災害でこまっている人を支えるお金です。
全額、被災者に届けます。

令和6年能登半島地震災害義援金(石川県・福井県・富山県・新潟県)、令和5年6・7月大雨災害義援金(福岡県・佐賀県・石川県)を募集しています。
令和6年1月1日からの石川県能登地方を震源とした地震の影響で家屋の倒壊や損壊、土砂崩れ、火災などの被害が発生し多くの方が被災していることから石川県と周辺県で災害救助法が適用されました。
つきましては、越前市共同募金委員会では義援金を募集しています。
義援金チラシ 両面印刷(能登半島地震)のサムネイル

・現在受付をしている義援金一覧(R6.1.15現在)
令和6年能登半島地震災害義援金(石川県・福井県・富山県・新潟県)
令和5年6・7月大雨災害義援金(福岡県・佐賀県・石川県)

義援金は、下記窓口にて受付をしています。
ご協力をよろしくお願いいたします。
【義援金受付窓口】
越前市社会福祉協議会 武生事務所 越前市府中一丁目11-2
越前市社会福祉協議会 今立事務所 越前市杉尾町1-27-1
越前市社会福祉協議会 芦山事務所 越前市矢船町8-12-1
※デイサービスセンターおよび児童館・児童センターでも受付しています。詳しくは以下のチラシをご覧ください。
義援金チラシ 裏(能登半島地震)のサムネイル

※最新の情報は福井県共同募金会のホームページをご覧ください。
福井県共同募金会 義援金募集ページ

「社協だより」のお詫びと訂正

本会広報誌「社協だより」Vol.74の内容に誤りがありましたのでお詫びして訂正いたします。

6ページ右上 共同募金地域歳末たすけあい運動 お問合せ先 年末年始の電話番号

(誤)080-8697-2306

(正)080-8697-306

令和5年度 社協だより 冬号Vol.74(R5.12.15)を発行しました!

令和5年度 社協だより 冬号Vol.74(R5.12.15)を発行しました!

今年も越前市社会福祉大会を実施し、越前市の社会福祉の向上のために貢献された方々およびふくし標語入賞作品の表彰を行いました。
他にも児童館の楽しい取り組みをはじめいろいろな情報を掲載しております。ぜひご覧ください!

syakyou74のサムネイル

過去の広報紙(バックナンバー)はこちらからご覧になれます。 →  広報紙バックナンバー

「おむすび亭」(地域での居場所)OPENします!

日時)毎月第3木曜日 17:00~18:30

場所)越前市社会福祉協議会 介護支援センター芦山 ゆいルーム

(越前市矢船町8-12-1 0778-22-8502)

 

はじめてでも安心して来ることができる場所です。

炊きたてホカホカのおむすびをみんなで一緒に食べよう!

地域の中で安心できる居場所づくりを目指します。

 

ボランティアとして活躍してくださる方も大募集です!

※詳細は下記のチラシをクリックしてください。

おむすび亭チラシ Vo.2のサムネイル

【笙ネット】成年後見制度に関する研修会を開催します

成年後見制度に関心がある方々を対象に、制度の基本的な理解や利用するための具体的な知識の習得を目的に、研修会を開催します。

日 時  令和6年1月22日(月) 14:00~(13:30開場)
会 場  生涯学習センター多目的ホール「eホール」
内 容  ①成年後見制度の概要と成年後見人の職務 ②社会福祉士の事例報告
参加費  無料

※当日受付いたします。ご興味がある方はどなたでもご参加ください。

お問合せ先:越前市地域公益活動推進協議会(笙ネット)事務局 22-8500

(チラシ)令和5年度笙ネット全体研修会のサムネイル

【終了しました】笙ネット講演会を開催します

笙ネット(よりそい運営委員会)主催の講演会を下記のとおり開催します。

1 日時  令和5年12月3日(日) 13時30分~15時00分(13時開場)

2 会場  市民プラザたけふ 多目的ホール(アル・プラザ武生4階)

3 演題  『子どもを呪う言葉・救う言葉 ~マイナスをプラスにする子育て論~』

4 講師  出口保行氏(東京未来大学こども心理学部長・犯罪心理学者)

5 方法  ①会場参加(定員200名) ②YouTubeオンライン視聴(無制限)

6 対象  一般の子育て世代、教育・福祉分野の関係者等

7 参加費  無料

8 申込方法  申込フォームにより、令和5年11月24日(金)までにお申込みください。申込された方にはメールにてオンライン視聴用のURLを送信します。

笙ネット講演会参加申込フォーム (google.com)

※講演会の配信動画は、終了後も当面の間、視聴できます。ご都合が良い時に、是非ご覧ください。

以上

講演会_A4のサムネイル

【お問い合わせ】

越前市社会福祉協議会(笙ネット事務局)

TEL:0778-22-8500

メール:info@echizen-shakyo.or.jp

第6回 ふくし標語 応募作品発表

令和5年7月21日から8月31日に募集しました第6回ふくし標語には、71名の方からの応募作品が集まりました。

応募者の皆様には、照晴デザイン風呂敷をお送りします。
お楽しみに!

❦第6回ふくし標語応募作品一覧❦

ふくし標語掲示用のサムネイル

令和5年度 社協だより 秋号Vol.73(R5.9.15)を発行しました!

令和5年度 社協だより 秋号Vol.73(R5.9.15)を発行しました!

今回の号は児童館の子どもたちが夏に取り組んだキッズガーデニング、赤い羽根共同募金、令和4年度越前市社会福祉協議会の事業報告・決算報告が載っています。
他にもいろいろな情報を掲載しております。ぜひご覧ください!

syakyou73のサムネイル

過去の広報紙(バックナンバー)はこちらからご覧になれます。 →  広報紙バックナンバー