笙(しょう)ネットとは
正式名称を越前市地域公益活動推進協議会といいますが、愛称は笙(しょう)ネット。市内の20法人が参加しています。
「笙(しょう)」は雅楽に欠かせない管楽器で、長さの異なる竹が束になっていて、それぞれ異なる音があわさることで、包み込むような独特のやさしい音を奏でます。笙のように、「福祉でまちづくり」をめざす越前市で個性の異なる社会福祉法人が参加して互いに知恵と力を出し合って活動していくことをめざしています。
「子どもの居場所づくり支援(わくわーく運営委員会)」、「ひきこもり支援(よりそい運営委員会)」の二種類の委員会を軸に年間を通して事業を展開しています。
笙ネット会員(越前市内の20社会福祉法人)のご紹介 (順不同、敬称略)
法人名 | ホームページ | 所属委員会 |
---|---|---|
安養寺保育園 | http://www.anyoujikodomoen.jp/ | よりそい運営委員会 |
育聖会 | https://azi-ho.com/ | よりそい運営委員会 |
越前自立支援協会 | http://www4.ttn.ne.jp/~e-jiritu/index.html | わくわーく運営委員会 |
華光会 | https://futabahoikuen.com/ | わくわーく運営委員会 |
北日野こもれび会 | https://www.peoplefun.jp/ | よりそい運営委員会 |
慶秀会 | https://www.keishukai.com/ | わくわーく運営委員会 |
慈生会 | http://www.suisenen.jp/ | よりそい運営委員会 |
雛岳園 | https://www.ans.co.jp/n/echizen-tanpopo/index.html | よりそい運営委員会 |
たけふ福祉会 | http://takefu-fk.com/index.html | よりそい運営委員会 |
浪花保育園 | http://www.naniwa-hoikuen.ed.jp/index.html | よりそい運営委員会 |
ふくい福祉事業団 | http://business4.plala.or.jp/fukuji/ | よりそい運営委員会 |
福栄会 | https://kamiyama-n-kodomoen.ed.jp/index.html | わくわーく運営委員会 |
町屋福祉会 | https://machiya-f.com/ | わくわーく運営委員会 |
陽光会 | http://yo-ko-kai.jp/ | よりそい運営委員会 |
六条厚生会 | https://rokujyokoseikai.jp/ | よりそい運営委員会 |
芦山会 | http://rozankai.com/index.html | よりそい運営委員会 |
わかたけ共済部 | http://www.wakatake.ne.jp/ | よりそい運営委員会 |
和楽園 | http://www.warakuen.jp/# | わくわーく運営委員会 |
一眞会 | https://damp-kusu-6943.pinoko.jp/ikiiki-kenkou-kan/ | よりそい運営委員会 |
越前市社会福祉協議会 | https://echizen-shakyo.or.jp/ | よりそい運営委員会 |
わくわーく運営委員会
わくわーく運営委員会 委員(順不同・敬称略)
- 越前自立支援協会
- 華光会
- 慶秀会
- 福栄会
- 町屋福祉会
- 和楽園
活動紹介
子どもの健やかな成長を促すために、地域において子ども達の居場所をつくり学習支援等を行う団体の育成を支援しています。
令和3年度の取り組み
市内10か所の学習支援等を実施する団体の支援を行いました。


よりそい運営委員会
よりそい運営委員会 委員(順不同・敬称略)
- 安養寺保育園
- 育聖会
- 北日野こもれび会
- 慈生会
- 雛岳園
- たけふ福祉会
- 浪花保育園
- ふくい福祉事業団
- 陽光会
- 六条厚生会
- 芦山会
- わかたけ共済部
- 一眞会
- 越前市社会福祉協議会
活動紹介
ひきこもり等の人や家族への支援として、講演会を開催し普及啓発を図るとともに、職員の生活支援ニーズの掘り起こしをする能力の向上に努めています。
令和3年度の取り組み
<講演会>
『長期·高齢化のひきこもりの現場から ~本人の葛藤と周囲との接し方~』(オンライン参加可)
日時:令和3年9月8日(水)13時30分~15時30分
場所:越前市生涯学習センターeホール
講師:石川 清氏(ひきこもり支援·ジャーナリスト·NHKプロフェッショナル出演)
【笙ネット講演会】石川清氏 講演『本人の葛藤と周囲との接し方』〜長期・高齢化のひきこもりの現場から〜
(YouTube動画が開きます)
<職員向け研修>
不登校・ひきこもり支援関係機関職員研修会『不登校・ひきこもる人の気持ちの理解』(オンライン視聴可)
日時:令和3年12月16日(木)13時30分~15時30分
場所:越前市市民プラザたけふ
講師:坂後 恒久氏(あすわクリニック小児科医)

【笙ネット講演会】不登校・ひきこもる人の気持ちの理解
(YouTube動画が開きます)
全体研修会
令和3年度の取り組み
会員が雇用する職員を対象に研修会等を開催し、職員の資質向上を図るために行っています。
<虐待防止に関する研修>
『子どもの脳を傷つけない子育て-マルトリートメントによる脳への影響と回復へのアプローチ-』
日時:令和4年3月16日(水)13時30分~15時30分
場所:越前市社会福祉センター
講師:友田 明美氏(福井大学子どものこころの発達研究センター)