【義援金】令和5年5月能登地方地震災害義援金を募集しています。

義援金は災害でこまっている人を支えるお金です。
全額、被災者に届けます。

令和5年5月5日に発生した能登地方を震源とする地震の義援金を募集しています。(受付期間:~9月29日(金)まで)
義援金は、越前市共同募金委員会の下記窓口にて受付をしています。
ご協力をよろしくお願いいたします。

令和5年5月5日に発生した能登地方を震源とする地震により、住宅被害等の大きな被害が発生し、輪島市、珠洲市、能登町に災害救助法が適用されました。
被災された方々を支援することを目的に次の義援金の募集を行っております。

・現在受付をしている義援金一覧(R5.5.11現在)
令和5年5月能登地方地震災害義援金

【義援金受付窓口】
越前市社会福祉協議会 武生事務所 越前市府中一丁目11-2
越前市社会福祉協議会 今立事務所 越前市杉尾町1-27-1

※最新の情報は福井県共同募金会のホームページをご覧ください。
福井県共同募金会 義援金募集ページ

「不登校さんの親カフェ」オープンします!

不登校さんの親Cafeのサムネイル
味のお子さんを持つ保護者さん同士、日頃のもやもやなどおしゃべりしませんか?

講師として、臨床心理士 岡本克己先生が来てくださいます。

※詳細は、上記のチラシをクリックして下さい。

職員募集(児童厚生員)について

下記の内容で職員を募集します。

(1)求める人材
当事者のありたい姿を目指し、外部環境に適応することで、学習と変革を続けながら進化する力を備えた人

(2)募集職種
福祉職員(児童厚生員)

(3)就業場所
市内児童センター・児童館(15館)のいずれか

(4)仕事内容
・子どもを対象とし、地域における遊び及び生活の援助と子育て支援を行い、子どもの心身を育成し情操を豊かにする
・放課後児童の見守り、遊びをとおした情操教育

(5)募集締切
4月14日(金)

(6)採用人数
1名

(7)応募資格
・学歴不問
必要な経験・知識・技能等、下記の資格あれば尚可
保育士 、幼稚園教諭免許(専修・1種・2種) 、小学校教諭免許(専修・1種・2種) 、社会福祉士・中学教諭免許・高校教諭免許・児童厚生員資格
・普通自動車運転免許 必要

 

その他、詳細についてはハローワーク求人をご確認ください。

【終了】【赤い羽根共同募金】令和6年度 共同募金助成事業申請団体の募集のお知らせ

 越前市共同募金委員会では、地域に暮らす方々が共にたすけあい、安心して生活を送れるような地域社会づくりをめざして、地域や社会を少しでも良くしようとがんばっている市内の特定非営利活動法人、福祉団体やボランティア団体に対し助成を行ないます。

助成事業申請書(R6-2024年度共募・様式1)のサムネイル

助成対象
越前市内の特定非営利活動法人、福祉団体やボランティア団体で、
通常の活動場所が越前市内であること。

助成金額
1事業8万円を限度(対象経費の75%を支援)

受付期間
令和5年4月1日〜令和5年4月30日必着

事業実施期間
令和6年4月1日 ~ 令和7年3月31日

助成決定までの手順
助成団体は、審査委員会にて審査を行い、運営委員会において決定します。
助成が決定した団体への通知は令和5年9月中にお知らせします。

申請方法
公募要領を確認のうえ、必要書類を下記受付窓口へ提出してください。
こちら(https://echizen-shakyo.or.jp/local/local8/)に各書式を掲載しています。

【受付窓口】
越前市社会福祉協議会
・武生事務所 〒915-0071 越前市府中一丁目11-2(市民プラザたけふ4階)
・今立事務所 〒915-0221 越前市杉尾町1-27-1(越前市社会福祉センター内)

あっちこっち紙芝居参加者募集

R5あっちこっち紙芝居 ちらしのサムネイル

今年もあっちこっち紙芝居を開催します。
全国で活躍されている著名な実演家の方々が集結し、楽しい紙芝居の口演をしてくださいます。
「ワクワクドキドキ」の時間を一緒に過ごしてみませんか?
皆様のご参加、お待ちしています!!

*締切:4月22日(土)まで延長します。