e-shakyo-staff2
社協だよりVol.65
令和3年度 社協だより 秋号Vol.65(R3.9.15)を発行しました!
令和3年度 社協だより 秋号Vol.65(R3.9.15)を発行しました!
今回は、市内15の児童館・児童センターで取り組んだ「紙芝居と手話」「メダカの里親プロジェクト」の記事を掲載しています!
他にもいろいろな情報を掲載しております。ぜひご覧ください!
過去の広報紙(バックナンバー)はこちらからご覧になれます。 → 広報紙バックナンバー
【終了】笙ネット主催「ひきこもり支援に関する講演会」を開催します
❡ジャーナリストで、自身でもひきこもり支援に携わり、NHKプロフェッショナル出演された石川清先生を講師に迎え、『長期・高齢化のひきこもりの現場から ~本人の葛藤と周囲との接し方~』と題し、越前市生涯学習センターeホールにてリモート講演会を開催いたします。❡オンライン参加も可能ですので、ひきこもりの当事者やその家族、支援に携わる人など多くの皆さんの参加をお待ちしています。参加費は無料です。
- ①会場でのスクリーン視聴
- 必ず電話またはメールでお申し込みください。▶申し込み先⇨越前市社会福祉協議会 武生事務所♦☎0778-22-8500♦🖂info@echizen-shakyo.or.jp♦お問い合わせフォーム:https://echizen-shakyo.or.jp/contact/❢申込み締切:令和3年9月6日(月)❢定員50人
- ②オンライン視聴
- 申し込み不要。QRコードをスマートフォン等で読み込むか、タップ、またはクリックしてください。
手話奉仕員養成講座「入門課程」のご案内
手話奉仕員養成講座「入門課程」のご案内
~手話を始めてみませんか?~
手話は、聴覚に障がいのある方にとって大切なコミュニケーション方法であり、日本語や外国語などと同じく、言語の一つです。10月より、手話奉仕員養成講座「入門課程」を開催します。初めて手話にふれる方にも分かりやすいように、初歩から学べるカリキュラムになっています。初心者の方、大歓迎!気軽にお申込みください。
- 日程
- 令和3年10月7日~令和4年3月3日 毎週木曜日午後7時~午後9時(全21回)
- 場所
- 越前市 市民プラザたけふ3階大会議室1
- 対象者
- 手話に関心があり、初めて手話を学ぶ方
- 受講料
- 3,300円(テキスト代)
- 定員
- 25名程度
- 募集締め切り
- 9月22日(水)必着※定員になり次第締め切らせていただきます。
- 申し込み方法
- 申込用紙にご記入のうえ、下記の申込先へ郵送・メール・FAXのいずれかの方法でお申し込みください。
- お申し込み先
- 社会福祉法人 福井県聴覚障がい者協会〒910-0026福井市光陽2-3-22 県社会福祉センター2F福井県聴覚障がい者協会申込先E-mail:deaf2014fukui@yahoo.co.jpwebページ:http://fukui-deaf.jp/?p=5925
- ダウンロード
- 令和3年度越前市手話奉仕員養成講座案内書「入門課程」手話奉仕員養成講座「入門過程」申込用紙
町内集会所に設置する空調設備費用を助成します
町内集会所等の部屋に新たに冷暖房機器を設置する場合に経費を助成します。ただし、見守り活動や高齢者等の集いなどの地域福祉活動の拠点として利用する部屋に限ります。
- 助成額
- 上限50万円(助成対象経費の2分の1以内)
- 申込締切
- 11月30日(火)先着順です
- 注意事項
- ♦必ず設置前に事前申請が必須となります。設置後に申請しても助成は受けることが出来ません♦利用可能な部屋に冷暖房機器が全くない集会所を優先します
- 要綱、申請用、報告書
- 地域福祉活動環境整備助成金交付要綱地域福祉活動環境整備助成金交付申請書・報告書
社協だよりVol.64
令和3年度 社協だより 夏号Vol.64(R3.6.15)を発行しました!
令和3年度 社協だより 夏号Vol.64(R3.6.15)を発行しました!
今回より新コーナー「福祉なんでもQ&A」がはじまりました!
他にもいろいろな情報を掲載しております。ぜひご覧ください。
過去の広報紙(バックナンバー)はこちらからご覧になれます。 → 広報紙バックナンバー
【終了】福井県まごころ基金助成事業の募集が始まりました
令和3年度「福井県まごころ基金」助成事業の募集が始まりました
詳細はこちらまで福井県まごころ基金助成事業
申請をご希望される団体様は必要書類を添えて5月31日(月)【当日消印有効】までに福井県社会福祉協議会へ申請をお願いいたします。