各施設運営状況のお知らせ(放課後児童クラブ、児童館・児童センター、社会福祉センター)
県内の感染状況を踏まえ、「福井県感染拡大警報」を延長
期間 4月11日(月)から5月29日(日)まで
越前市共同募金委員会では、地域に暮らす方々が共にたすけあい、安心して生活を送れるような地域社会づくりをめざして、地域や社会を少しでも良くしようとがんばっている市内の特定非営利活動法人、福祉団体やボランティア団体に対し助成を行ないます。
助成対象
越前市内の特定非営利活動法人、福祉団体やボランティア団体で、
通常の活動場所が越前市内であること。
助成金額
1事業8万円を限度(対象経費の75%を支援)
受付期間
令和4年4月1日(金)〜令和4年5月20日(金)必着
事業実施期間
令和5年4月1日 ~ 令和6年3月31日
助成決定までの手順
助成団体は、審査委員会にて審査を行い、運営委員会において決定します。
助成が決定した団体への通知は令和4年9月中にお知らせします。
申請方法
公募要領を確認のうえ、必要書類を下記受付窓口へ提出してください。
こちら(https://echizen-shakyo.or.jp/local/local8/)に各書式を掲載しています。
【受付窓口】
越前市社会福祉協議会
・総務企画部 〒915-0221 越前市杉尾町1-27-1(越前市社会福祉センター内)
・地域福祉部 〒915-0071 越前市府中一丁目11-2(市民プラザたけふ4階)
令和3年大雨災害をはじめとする義援金を募集しています。
義援金は、越前市共同募金委員会の下記窓口にて受付をしています。
ご協力をよろしくお願いいたします。
・現在受付をしている義援金一覧(R4.3.28現在)
熊本県南豪雨義援金
令和4年3月福島県沖地震災害義援金(福島県・宮城県)
【義援金受付窓口】
越前市社会福祉協議会 総務企画部 越前市杉尾町1-27-1
越前市社会福祉協議会 地域福祉部 越前市府中一丁目11-2
※最新の情報は福井県共同募金会のホームページをご覧ください。
福井県共同募金会 義援金募集ページ
令和3年度 社協だより 春号Vol.67(R4.3.15)を発行しました!
今回の号は仁愛大学様・福井県立大学様にご協力いただき、学生さんの視点から見た福祉が分かりやすく載っている大学連携版が増ページとなっています。
他にもいろいろな情報を掲載しております。ぜひご覧ください!
過去の広報紙(バックナンバー)はこちらからご覧になれます。 → 広報紙バックナンバー
令和3年度 社協だより 冬号Vol.66(R3.12.15)を発行しました!
今年も越前市社会福祉大会を実施し、越前市の社会福祉の向上のために貢献された方々およびふくし標語入賞作品の表彰を行いました。
また、今回より新コーナー、越前市内全部の社会福祉団体が集う越前市地域公益活動推進協議会(愛称:笙(しょう)ネット)の会員紹介を設けました。
他にもいろいろな情報を掲載しております。ぜひご覧ください!
過去の広報紙(バックナンバー)はこちらからご覧になれます。 → 広報紙バックナンバー
令和3年度 社協だより 秋号Vol.65(R3.9.15)を発行しました!
今回は、市内15の児童館・児童センターで取り組んだ「紙芝居と手話」「メダカの里親プロジェクト」の記事を掲載しています!
他にもいろいろな情報を掲載しております。ぜひご覧ください!
過去の広報紙(バックナンバー)はこちらからご覧になれます。 → 広報紙バックナンバー
手話奉仕員養成講座「入門課程」のご案内
~手話を始めてみませんか?~
手話は、聴覚に障がいのある方にとって大切なコミュニケーション方法であり、日本語や外国語などと同じく、言語の一つです。10月より、手話奉仕員養成講座「入門課程」を開催します。初めて手話にふれる方にも分かりやすいように、初歩から学べるカリキュラムになっています。初心者の方、大歓迎!気軽にお申込みください。
令和3年度 社協だより 夏号Vol.64(R3.6.15)を発行しました!
今回より新コーナー「福祉なんでもQ&A」がはじまりました!
他にもいろいろな情報を掲載しております。ぜひご覧ください。
過去の広報紙(バックナンバー)はこちらからご覧になれます。 → 広報紙バックナンバー