日頃の困りごとや気になる事、将来の不安についてなど…同じ思いを持つ保護者さん同士でお話ししませんか?
毎月第3土曜日に開催します(変更のある時にはHPでお知らせします)。
※詳細は、下記のチラシをクリックして下さい。
日頃の困りごとや気になる事、将来の不安についてなど…同じ思いを持つ保護者さん同士でお話ししませんか?
毎月第3土曜日に開催します(変更のある時にはHPでお知らせします)。
※詳細は、下記のチラシをクリックして下さい。
下記の内容で職員を募集します。
(1)求める人材
当事者のありたい姿を目指し、外部環境に適応することで、学習と変革を続けながら進化する力を備えた人
(2)募集職種
福祉職員(児童厚生員)
(3)就業場所
市内児童センター・児童館(15館)のいずれか
(4)仕事内容
・子どもを対象とし、地域における遊び及び生活の援助と子育て支援を行い、子どもの心身を育成し情操を豊かにする
・放課後児童の見守り、遊びをとおした情操教育
(5)募集締切
4月14日(金)
(6)採用人数
1名
(7)応募資格
・学歴不問
必要な経験・知識・技能等、下記の資格あれば尚可
保育士 、幼稚園教諭免許(専修・1種・2種) 、小学校教諭免許(専修・1種・2種) 、社会福祉士・中学教諭免許・高校教諭免許・児童厚生員資格
・普通自動車運転免許 必要
その他、詳細についてはハローワーク求人をご確認ください。
越前市共同募金委員会では、地域に暮らす方々が共にたすけあい、安心して生活を送れるような地域社会づくりをめざして、地域や社会を少しでも良くしようとがんばっている市内の特定非営利活動法人、福祉団体やボランティア団体に対し助成を行ないます。
助成対象
越前市内の特定非営利活動法人、福祉団体やボランティア団体で、
通常の活動場所が越前市内であること。
助成金額
1事業8万円を限度(対象経費の75%を支援)
受付期間
令和5年4月1日〜令和5年4月30日必着
事業実施期間
令和6年4月1日 ~ 令和7年3月31日
助成決定までの手順
助成団体は、審査委員会にて審査を行い、運営委員会において決定します。
助成が決定した団体への通知は令和5年9月中にお知らせします。
申請方法
公募要領を確認のうえ、必要書類を下記受付窓口へ提出してください。
こちら(https://echizen-shakyo.or.jp/local/local8/)に各書式を掲載しています。
【受付窓口】
越前市社会福祉協議会
・武生事務所 〒915-0071 越前市府中一丁目11-2(市民プラザたけふ4階)
・今立事務所 〒915-0221 越前市杉尾町1-27-1(越前市社会福祉センター内)
令和4年度 社協だより 春号Vol.71(R5.3.15)を発行しました!
今回の号は大学連携版が折り込まれています。
他にもいろいろな情報を掲載しております。ぜひご覧ください!
過去の広報紙(バックナンバー)はこちらからご覧になれます。 → 広報紙バックナンバー
笙ネットではよりそい事業としまして、下記の通り講演会を開催することとなりました。
詳細につきましては添付データ(ポスター)をご参照ください。
誰もが孤立しない地域社会づくりを目指して働きかけていきたいと存じますので、参加のお申し込みをお待ちしております。
記
1 日時 令和5年1月22日(日)10:00~12:00
2 場所 越前市生涯学習センターeホール(会場定員50名、オンライン視聴可)
3 内容 講師 渋谷 幸靖氏(NPO法人陽和(ひより)理事長)
演題 『支援のあり方 ~大人にできること~』
お申込みフォームへのリンク