令和7年度 第20回越前市社会福祉の集いを開催します

R7年 社会福祉の集いチラシのサムネイル
令和7年度 第20回越前市社会福祉の集いを開催します。

日時
令和7年10月4日(土)10:00~10:40
場所
市民プラザたけふ4階 多目的ホール


 社会福祉の集いは広く市民の皆様に福祉に関心を持っていただくことを目的に開催するもので、大きく2つの内容で構成されています。第1部は式典として、福祉功労者の表彰、第2部は福祉意見発表として、令和6年度「小さな親切」作文コンクール優秀作品発表、「社会を明るくする運動」作文優秀作品発表となっています。

「小さな親切」作文コンクール優秀作品発表
 小さな親切運動とは、人には思いやりと親切の心を持って接し、困っている人には誰もが出来る範囲で親切にしようという運動です。令和6年度に福井県知事賞、福井県教育委員会賞を受賞しました方の作品を発表させていただきます。
「社会を明るくする運動」作品発表
 社会を明るくする運動とは、更生保護における「犯罪予防活動」の1つで、法務省が主唱する全国的な運動です。越前市長賞を受賞されました方の発表になります。


 作文発表を通じて子どもたちの純粋な思いを聞くことで、福祉意識の高揚をより推進したいという目的で発表の場を設けております。

IZONcafeのご案内【本会登録ボランティア主催】

ギャンブル・アルコール・ゲーム等をやめたいけれど、やめられない。
あることに気持ちが傾きすぎて、生きづらいなと感じる事はありませんか?

IZONcafeでは、そうした同じ悩みを持つ方同士で学び合い、話し合う場です。
お話を聞くだけでも大丈夫です。申込不要、参加費無料となっております。

ご興味がある方はぜひお気軽にのぞいてみて下さい。
ほっと安心できる場所でお話しませんか?

R7.8.5 GA未来福井グループ IZONcafeのサムネイル

。.。・.。゜+。。.。・.。゜+。。.。・.。゜+。。.。・.。゜+。。.。・.。*゜
場所:夢みらい館・さばえ 1階
(〒916-0021 福井県鯖江市三六町1丁目4-20 TEL 0778-51-1722 FAX 0778-51-7830)
日程:8月4日 9月1日 10月6日 11月10日 12月1日 1月5日 2月2日 3月2日
対象:ギャンブル・アルコール・ゲーム等をやめたいけれどもやめられない人など
申込:不要
リンク 夢みらい館・さばえ
リンク 鯖江市市役所HP 「ゆくりな」について
。.。・.。゜+。。.。・.。゜+。。.。・.。゜+。。.。・.。゜+。。.。・.。*゜

本会登録ボランティアから情報提供を受け掲載しております。
ボランティアに関するご相談は0778-22-8500までお問合せ下さい。

ボランティア体験2025が開催中です!

ボランティア体験2025が開催中です!
例年サマ―ボランティアとして夏季期間のみ実施しておりましたが、
今年度から冬季まで期間を延ばして開催しております。
また体験に参加された方には、1体験につき「はぴコイン」500円分がプレゼントされます!🎁

県内200を超えるボランティア体験から、お好きな内容に参加頂けます。
本会からはデイサービスセンター芦山・いまだて・やふね、15の児童館が体験場所となっております。
推しボラを探してみませんか? ご興味ある方はぜひご参加下さい!

20250719091844のサムネイル

開催期間:令和7年7月19日(土)~12月26日(金)
申込方法:Googleフォーム
     もしくは越前市社会福祉協議会へ申込書を提出

 【福井県社会福祉協議会リンク】活動場所はこちらから探すことができます

季節の野菜フードドライブ

今年度も季節ごとに野菜フードドライブを実施します。

日時:令和7年7月28日(月)9:30~15:30
場所:①JA越前たけふ 西部事務所(堀町)
   ②県民せいきょう ハーツたけふ店 (芝原4丁目)
   ③各児童センター・児童館(市内15館)では当日に限らず開館中はいつでも受付可能です!
   (月・水・金:12:30開館、火・木・土:10:00開館)

昨年度の収穫の様子です。
フードドライブ実施中と書かれたのぼり旗が目印です。
野菜の他、通常のフードドライブで集めているお米、食糧品、日用品などもOKです!

フードドライブチラシ(R7.7.28)のサムネイル

 

笙ネット講演会のお知らせ

笙ネット主催(よりそい事業)の講演会を下記のとおり開催します。

1 日時  令和7年7月26日(土) 10時00分~11時30分(9時30分開場)

2 会場  あいぱーく今立 多目的ホール

3 演題  『私の拙い経験と学びからお伝えしたいこと』

4 講師  奥谷 崇氏(夢みらい館さばえ元館長(元小学校校長、元仁愛大学キャリアアドバイザー))

5 内容  ひきこもりと子育ての両方の観点からの講演

6 対象  一般市民

7 参加費  無料

8 申込方法  申込フォームよりお申込みください。申込フォームに記入

【低解像度】R7年講演会_A2ポスターolのサムネイル

【お問い合わせ】

越前市社会福祉協議会(笙ネット事務局)

TEL:0778-22-8500

メール:info@echizen-shakyo.or.jp

以上

赤い羽根共同募金「共に生きる力を育むための助成」申請募集中です!

福井県共同募金会にて「共に生きる力を育むための助成」申請を募集しています。
夏休み期間は家庭や学校とのつながりが薄れ、こども達が孤立するリスクが高まります。
また近年の猛暑や豪雨が影響し、一人暮らしの高齢者や障がい者の活動が制限され、体調が著しく損なわれることが多くなります。
社会的孤立を防ぎ、コミュニティや関係機関との連携強化を目的とした助成です。
PDFの要項をご確認いただき、該当する事業がございましたら福井県共同募金会までお申込み下さい。

20250524103431のサムネイル

福井県共同募金会 HP

■助成対象事業
①経済的困窮者への緊急支援
②地域で孤独・孤立問題が起こらない社会にするための活動
【助成事業例】
・食料や日用品の配布事業を通じたアウトリーチ、相談事業
・ひとり親家庭の子ども達や不登校の生徒を対象にした学習支援
・生活困窮に関する相談事業(電話代、SNSサービス利用料の通信運搬費等)
・生活相談に来られた方へ緊急的に配付する食料品・日用品等の整備、保管
・生活に困窮している方を把握するためのアプローチ、つながるためのきっかけづくり(アンケート、電話、訪問など)
・学校や地域住民、福祉団体等が子ども達と一緒に取り組む地域福祉教育等

■助成対象外事業
次の事業は対象にはなりません
・活動の対価として報酬を受けたり営利の為に行う事業
・他の補助金や助成金との重複や公的補助の対象になる事業
・政治、宗教、組合の運動の手段として行う事業

■助成金額 1団体30万円以内

■対象経費 ボランティア活動に要する費用
・ボランティア活動に要する機材・工具類の購入または借上げ、事務消耗品費
・食材の購入および機材・食器類の購入または借上げ等
※高額な備品等については、自己資金が必要であったり、対象外になる場合があります

■事業期間 令和7年7月19日(土)~9月20日(土)までに実施する事業

■申請締切 令和7年6月30日(月)
助成申請の募集は公募で行います。詳しくは福井県共同募金会のホームページでお知らせします。
申請書は、締切までに所定の様式で福井県共同募金会窓口まで提出してください。
申請書や要項は福井県共同募金会からダウンロードできます。

■連絡先(お問合せ先) 
社会福祉法人 福井県共同募金会
〒910-0026 福井市光陽2丁目3-22 福井県社会福祉センター内 
TEL:0776-22-1657 
FAX:0776-22-3093